■本日のオススメ本
「考える力がつくフォトリーディング」
山口 佐貴子 照井 留美子 (著), リネット・アイレス (監修, 監修)
■内容
文章がドンドン読み進められる!本の大切なことが頭にスラスラ入ってくる!教科書、辞書、試験問題、新聞、ビジネス書、小説など、あらゆるものに活用できる!集中力が増す、画期的読書法。
ーAmazonより抜粋
■こんな人にオススメ
- 忙しいビジネスマン
- 本や論文などを書く人
- たくさんのアイデアが求められる仕事をしている人
- 子を持つ親
- 大学入学や資格取得を目指している受験生
■印象に残った言葉
脳がやる気を出すために、本に対し「楽しくてワクワクする目的を決める」ということが大切
〜(省略)〜
「やる気のスイッチ」は、つまり「本を楽しく読みたくなる目的」のことです。「目的」を決める時に手抜きは禁物です!
その本が読みたくてたまらなくなる質問を2〜3個つくる
■感想
本を読む前に目的を明確にしてから読むのがフォトリーディングです。
前回ご紹介した「フォトリーディング超速読術」同様、フォトリーディングに関する最新情報をゲットするのが本書を読む目的でした。
本書は他のフォトリーディング系の書籍と違って、子ども向けのフォトリーディングについて書かれています。教科書や辞書、プリントなどを対象としたやりが載っているのが特長です。
本書からは、目的や質問の作り方について新たな気づきを得ることができました。それは、本が読みたくてたまらないワクワクするような目的を設定し、自分が楽しくなる質問を作ることが大切だということです。
また、フォトリーディングで用いる集中法である「みかん集中法」をテストの時など、集中力を必要とする他の場面で使うというアイデアも収穫でした。
あとは、アウトプットとしてまとめるマインドマップの書き方も参考になりました。