タブレットを使った小学生向け通信教育の「スマイルゼミ」をご存知でしょうか?
サービスを提供している会社はあの一太郎で有名なジャストシステム。他社に先駆け2012年にサービスを開始したようです。
最初にスマイルゼミと聞いた時、てっきりベネッセのサービスかと思いました。サービス名に「ゼミ」がついているからでしょうね。
通信教育サービスへ後から参入したジャストシステムとしてはうまい戦略?だったかもしれません。
そんなスマイルゼミのDMが我が家に届いたのは3月頃。
上の子がこの4月から4年生になるということで、塾に行かせるかどうかを妻が考えていた時期でした。
やっぱり塾は高いねーと思っていたタイミングにぴったりハマり、妻から「これどう?」って相談されたのです。
私は最初は反対していたのですが、子供がやりたいというので(そりゃ言うでしょ)、近くの駅ビルで開催していた無料体験コーナーに行ってきました。
そうしたら子供たちがすごい食いつきをみせ、まんまと戦略にハマってしまったのです。
さらに、1週間の無料体験期間中なら返品もOKだと妻もプッシュ。
と言うことで、小4と小2の娘二人でスマイルゼミ始めることになったのです。
当然のことながら1週間程度で子供たちが飽きるはずもなく、その後も使い続けております。
タブレットは予想通りAndroid OSをベースにカスタマイズされておりますが、Android OSは完全に隠されておりスマイルゼミアプリだけが動いているようにみせています。
Androidベースのタブレットと言うことで、タッチペンの書き味を気にしていましたが、追従性に関してはほぼ問題ないレベルでした。細かい文字も書けます。
ただし、ツルツルしたディスプレイに硬いペン先で書くため、適度な摩擦がありません。
iPadなど今のタブレット全般に言えますが、まっすぐな線を引きづらいので漢字などを綺麗に書くのは難しいと言えるでしょう。
そこで、私が仕事で使っているiPad Proにも貼っている、ペーパーライク保護フィルムの導入を検討しています。
本体とタッチペン、ACアダプターは上の写真の通りです。
ACアダプターは子供が使うことを考えてか、充電スピードを考えてかわかりませんが、通常のタブレットで使うmicroUSBタイプのものではなかったです。
本体側面にはmicroUSB端子もついているので、モバイルバッテリーも使えます。
本体を保護するケースは水色(外側は紺色)とピンク(外側はブラウン)が選べるようです。
折り込まれたベロの部分を引き出してみると、マジックテープがついており、タブレットがケースから落ちにくいデザインとなっています。
タッチペンをケースに収納することもできるので、ペンの紛失を防止できますし、タブレットと一緒に持ち運ぶことができます。
タブレットとペンをケースに収納した状態が上の写真です。厚みも重量も増えるので子供にとってはそこそこ重いと思います。
ケースの蓋を開けたところですが、電源ボタンや各種端子、スピーカー部分などは綺麗にくり抜かれています。
早速電源を入れてみましょう。ジャストシステムとAndroidのロゴと共に起動しました。
その後、スマイルゼミのロゴが現れます。
最初に起動すると、コースを選ぶ画面が現れます。あらかじめ申し込んであったコースを選んで次へ進みます。
次にWi-Fiの設定です。本当の意味で通信教育ですから、自宅にネットワークがないと使えません。
自宅にWi-Fiがない方は多分、スマホのテザリングでもいけると思います(未確認です)。
検索されたアクセスポイントのリストの中からネットワーク名を選んでパスワードを入力します。
最新のソフトウェアにアップデートされます。ここで少し時間がかかる場合があるので、急いでいるときにセッティングするのは避けたほうがいいと思います。
アップデートが終わると、ログイン画面が出てくるので申し込みの際に設定したメールアドレスとパスワードを使ってログインします。
我が家は二人同時に申し込んでいたので、二人のアカウントが表示されました。設定する方を選んで先へ進みます。
しばらくして設定が完了します。特に迷うような箇所はないので、スマホやタブレットなどを使っている方であれば、設定できると思います。
さぁ、ここからスマイルゼミの開始です!
とはいえ、我が家にはもう1台あるので、早く触りたいと言う上の娘を抑えつつ、2台のタブレットの設定が完了しました。
ここからはタブレットをよこせと言わんばかりに、子供たちが勝手にいじっていました。
いつもiPadを触っているので、慣れたものです。画面の説明もろくに読まず、ボタンを押してやってました。
あっという間に、こんな問題を解いていました。
どれくらい長続きするのかわかりませんが、しばらく様子をみてみたいと思います。
ちなみに、スマイルゼミの開始と終了時などにメールで通知がくるので、スマイルゼミからのメールが毎日大量に届くようになりました(設定で変更もできると思います)。
私は平日会社にいると子供たちの様子を知ることはできません。スマイルゼミのメールを通して子供たちの自宅での活動がなんとなくわかるのは想定外のメリットだと感じています。